ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年06月18日

パナソニックのアクションカメラHX-A100とアウトドア

ウェアラブルカメラという物をご存知だろうか?

ウェアラブル=着れる

そう、着れるカメラなのだが・・・

たとえばよく見るのは、TVでイモトや出川が、ヘルメットの上につけているあれ!と言えばわかってもらえるだろうか?

・・・なんだカッコわりー
確かに、カッコ悪い

だが、利点はある。
両手が自由に使えるのだ。

確かに、今までのムービーじゃ、片手がふさがる。
私も、裏山をムービー片手に散策して、転びそうになり思わずビデオカメラごと手をついてしまったことがある(笑)
壊れなかったけどね。

とかくアウトドアでは、両手を使いたいことが多い。
いやいや、日常生活でもしかり・・・

でも、記録したい!そんな時こそ、ウェアラブルカメラなのだが・・・カッコワリー(^_^;)

そこへ現れたのがコレ、HX-A100なのだ(パナソニック製)


カメラと本体が分かれているのがミソである・・・
カメラは、約50か60センチ位のワイヤーでつながっている。
何だか、そのケーブル邪魔くさそうと思ったが、装着するとそうでもない。
ヘッドホンの様な感じで、左耳の前あたりにカメラがくる。
つけてしまえば、違和感はなく、物々しくはない。

本体側は、付属のケースに入れて、腕に装着。
モニターはないが、WIFIでスマホに映像を飛ばすことで済ませている。
もちろん操作も同じくスマホから行うのが基本となる。
本体側へは、電源ボタンと録画ボタン、静止画ボタン、ロックボタン、WIFIボタンの5つの操作ボタンがあるのみ。


機能もいたってシンプルで、ズームもなく、センサーの画素の切り出しを変えることで、広角と標準を切り替えるのみ。
AFもなく、固定焦点で、マイクはモノラル、メモリーも実装されていない。必要最低限である。
しかし、水平方向補正機能や、スロー録画、1.5m防水などこだわりも感じさせる。

私が実際に撮った映像です・・・
海辺のバーベキューで大雨に降られたときに撮影


実際には、ほとんどモニターなしで撮影したのだが
それが良かったのか?面白い映像になった・・・(笑)

このカメラ、子供の誕生日撮るにも、子供の成長の日常を記録するにもいいかもしれないなぁ

気になる人は、HX-A100で検索してみて
          ↑パナのホームページへリンクしておきます!
  


Posted by Grantorino KOFU at 20:40Comments(0)モノねた

2009年12月08日

自転車通勤 防寒対策

自転車通勤のネックは、雨と、夏の暑さと、冬の寒さを如何に乗り切るかに尽きるような気がしています。
私のように寒いのが嫌いな人には、ほんと辛いんですが、このところ自転車に乗る楽しさが勝っているので何とか続いています。

でも、そろそろ寒さが身にしみて来たので、ちょっと防寒対策を始める事にしました。

100均のカラー軍手じゃ辛いので、ウィザードウィンターグローブを購入、ついでにヘルメット下にかぶる同じくウィザードのアンダーヘルメットキャップも合わせて購入しました。

自転車用の手袋を購入したのは初めてなんで、まず感動したのは、パッドですね。


実は、15分以上乗っていると手の平が痛くなり、度が過ぎると指がしびれる為、うれしい装備ですね。
・・・これでしばらくグリップ変えずに済むかな?
中は、こんな感じ


ちなみにサイズがLで、私の手は写真の様に手のひらの付根から中指の先まで約19cm、指が太く短い不細工な手ですが丁度良いサイズでした。


ぱっと見た感じこの薄さで大丈夫?と思ったのですが、操作性と防寒性を両立させた絶妙なセッティングで私の住む地域での寒さには十分な物です。

さて、アンダーヘルメットキャップですが・・・
これだけかぶると・・・

変なおじさんたら変なおじさん・・・になるので


メットを被りましょう(笑)
嫁さんから「それだけ被って外に出んでよ!」っていわれちゃいました・・・

自転車のヘルメットはクーリング性能を追求しているので、髪が短い私には、頭が風をモロ感じる部分であり、同時に卓耳なモンで、寒いと耳がちぎれそうなくらいいたくなります。しかし、これ一枚でかなり快適になりました。

Wizard(ウィザード) ウィンターグローブ 2009
Wizard(ウィザード) ウィンターグローブ 2009

冬場の自転車通勤を快適に楽しむ防寒対策の決定版!その1


Wizard(ウィザード) アンダーヘルメットキャップ
Wizard(ウィザード) アンダーヘルメットキャップ

冬場の自転車通勤を快適に楽しむ防寒対策の決定版!その2
  


Posted by Grantorino KOFU at 22:43Comments(0)モノねた

2009年11月30日

パナソニック ルミックスFZ38・・・その2

FZ38を手に入れてから数ヶ月・・・便利に使っています。

やはり、動画が取れるのは何かと便利ですね。
家庭の行事から、趣味や遊びに引っ張りだこです。

今回は、動画中心にレポートします。

さて、色んな場所で使っているうちに弱点も見つけたりしていますが、今のところそんなに不満ではありません(笑)ムービーをもう一台買うことを思えば、私には割り切れる範囲内という感じです。
では弱点ですが・・・
その1・・・撮影中のズーミングでゆっくりと寄ったり、引いたりしたい時、ズームスピードが最低速でも早いと感じます。

その2・・・体育館等の室内では若干AFが追従性が弱い、ぼける事が何度かありました。
その3・・・高輝度な部分で、スミアが発生します(CCDだから仕方ないのですが)今時のHDムービーは、MOSを使っているのでこんな事は無いでしょうね。

ユーチューブにアップした動画を張っておきますので、気になれば雰囲気だけでも感じてください。




気になる価格も、ネットで買えば安いですね・・・某量販店で購入した私の購入価格よりかなり安い汗

楽天市場のFZ38売り場を見に行く
一覧なので価格動向が良く見えます・・・  


Posted by Grantorino KOFU at 22:36Comments(0)モノねた

2009年09月30日

ルミックスFZ38購入

パナソニックのルミックスFZ38をつい衝動買い

これでデジカメは通産4代目であるが3台はルミックスである。

今まで高倍率が必要な時はFZ10を使用してきたが、HDムービーを持たない我が家にFZ38のAVCHDlite対応という事もあり、またFZ10のフォーカススピードに不満タラタラ(5年もタチャ仕方ないのだが)なこともあり、思い切ってみた・・・かみさんには怒られたが(汗

ちなみにFZ10はフォーカススピード以外は特に問題もなく、全域F2.8の大きな前玉のレンズはいつも美しい画像を残してくれた。


デザイン的には、今時のデジイチを若干小さくした感じである。


上周りも、同じくである。


HD動画が撮れるので、HDMI端子も装備、ビエラリンクも対応!
・・・以外に、ムービーのビエラリンクは便利らしい


左~FZ10・FZ38 
FZ28はFZ10より一回り小さく、かなり軽い。
FZシリーズは、高倍率ズームシリーズなんですが、TZ系と違い、画質重視で、流し撮りモードがあり、モータースポーツの撮影において外せない機能なんですねぇ~

EVFもセンターに配置され使い安い。


LCDも大きくなり撮影しやすくなっています。

FZ10と28では広角側がワイドに!

↑FZ10のワイド端

↑FZ28のワイド端・・・室内撮影では重宝しそう!

無論、テレ側もかなり寄れる様になっています。
それよりも、インテリジェントオートモードは便利ですね、カメラが撮影状況を判断してモード切り替えてくれます!

電源を入れ、被写体にレンズを向けて、ズームを調整してシャッターを切るだけ!
使う側は、フレーミングに専念できる訳です。

ま、なんせ多機能高機能なデジカメなんで、じっくりと使いこなしていきたいと思います。





  


Posted by Grantorino KOFU at 16:25Comments(0)モノねた

2006年07月24日

デジタル一眼 夏の熱い戦い!α100 vs ルミックスL1

今電器屋の一角で静かに、そして熱い戦いが始まっている。
それは、デジカメコーナーのデジタル一眼レフ売り場で勃発している。

AVPトップメーカーであるソニーと
大手家電メーカー松下がデジ一眼へ進出!
7月21日にソニーα100
翌22日にパナソニック ルミックスL1が店頭に並んだ。

今まで光学機器メーカーだけの市場でデジ一眼市場が一気に熱を帯びてきた感じである。

実機を手に取りファインダーを覗き込む・・・
  続きを読む


Posted by Grantorino KOFU at 13:27Comments(5)モノねた

2006年06月25日

憧れのコンパクトデジカメ購入

かみさんが「東京に遊びに行くのでデジカメ買って・・・」
そんな訳で夏のボーナス一括払いでコンパクトデジカメを買いに出かけた。
お目当ての機種は:パナソニックのルミックスTZ1かLZ5どちらも光学高倍率ズームの機種である
とりあえずは店頭で触って選びましょう!ってことで電器屋へ・・・  続きを読む


Posted by Grantorino KOFU at 23:12Comments(3)モノねた

2005年09月21日

折れちまったよ・・・

 先日のキャンプで、お気に入りのペグハンマーが折れてしまった・・・
抜けないペグに引っ掛けてこじるとグニャリ!今まではちゃんと抜けていたのに・・・7年くらい使っただろうか?打ったペグの数は数え切れず・・・あたりまえ! 時には炭を割ったり、子供の穴掘りツールになったり大活躍であった。

 このペグハンマーはogawa製で値段も安く、グリップもスポンジ付、重すぎず軽すぎずで子供から大人まで気兼ねなく使えるものであった。
ペグハンマーも種類が豊富だ。使い込んだスノーピーク製の銅ヘッドのハンマーなどさりげなく使っていると、かっこいいなぁ!と思うし、夜な夜なテントを張るときは、カンカンと音の出ないゴムヘッドのハンマーがあると良いだろう。

 当初はどこぞのホームセンターで買ったペグハンマーを使っていたのだが、これは打撃面のプレートが薄く変形しやすく、やがて溶接が割れて打撃面が落っこちる・・・変形した打撃面がよくキャンプ場に落ちているので意外と経験者は多いのではないだろうか?

 そこで購入したのがogawa製のペグハンマーだった。つくりこそどこぞのペグハンマーと似ているが、打撃面の厚みが違う!全体の造りが丈夫であった。・・・結果的に7年後に折れた訳だが・・・
おっちょこちょいの僕には高価なハンマーは無くしそうだし、子供は無茶苦茶な使い方をするだろうし、なによりお金が無いのでこれまた買っちゃいます!
  


Posted by Grantorino KOFU at 10:23Comments(0)モノねた