2006年03月29日
燃費ランキング発表
国土交通省が燃費ランキングを発表した。
車を選ぶとき燃費は重要なポイントの一つだろう。
むろん、僕も常に気にしている・・・燃費は車のコンディションがモロに現れてしまいますからね。
さてさて、ランキングを見ると・・・
インサイトに、プリウスに、シビックハイブリッド・・・金銀銅は、ハイブリッド車が占める。
この三台は、リッターあたり36kmから31km走るらしい。
一方、軽自動車はどうかといえば・・・ミラ 30.5km、エッセ 26km、アルト24.5km・・・?
変だ!何でミラとエッセで3.5kmも違うんだ!
むしろシンプルなエッセの方が軽量で燃費がよいのでは?
早速ダイハツのHPへ飛ぶ・・・
なにぃ! やるじゃねーか!ダイハツ・・・
ミラには燃費稼ぎ専用モデルが存在する!その名はミラV
車が好きな人なら一目見れば、わかると思うが、
一見商用のシンプルなグレードかと思えばアルミをはいている!・・・バネ下重量軽減のためか?
さらに、エンジンは、ツインカムの直噴エンジンが載っている
5MTのみで値段もミラのFF車で最も高い96万6千円!
・・・売る気無しと見た!?
しかし、このエンジンに5MTは魅力的!
これをエッセのボディーに載せてくれれば個人的にはうれしいが・・・
いやいや
インサイトにプリウスにシビックハイブリ、この3車に安っぽさはない。
最近では、燃費の良い車≠低グレードが当たり前になっている。
ミラに載せずにシンプルビューティーなエッセに載せた方が、
エッセの個性とエンジンの性格が際立つんじゃないかなぁーダイハツさん!
車を選ぶとき燃費は重要なポイントの一つだろう。
むろん、僕も常に気にしている・・・燃費は車のコンディションがモロに現れてしまいますからね。
さてさて、ランキングを見ると・・・
インサイトに、プリウスに、シビックハイブリッド・・・金銀銅は、ハイブリッド車が占める。
この三台は、リッターあたり36kmから31km走るらしい。
一方、軽自動車はどうかといえば・・・ミラ 30.5km、エッセ 26km、アルト24.5km・・・?
変だ!何でミラとエッセで3.5kmも違うんだ!
むしろシンプルなエッセの方が軽量で燃費がよいのでは?
早速ダイハツのHPへ飛ぶ・・・
なにぃ! やるじゃねーか!ダイハツ・・・
ミラには燃費稼ぎ専用モデルが存在する!その名はミラV
車が好きな人なら一目見れば、わかると思うが、
一見商用のシンプルなグレードかと思えばアルミをはいている!・・・バネ下重量軽減のためか?
さらに、エンジンは、ツインカムの直噴エンジンが載っている
5MTのみで値段もミラのFF車で最も高い96万6千円!
・・・売る気無しと見た!?
しかし、このエンジンに5MTは魅力的!
これをエッセのボディーに載せてくれれば個人的にはうれしいが・・・
いやいや
インサイトにプリウスにシビックハイブリ、この3車に安っぽさはない。
最近では、燃費の良い車≠低グレードが当たり前になっている。
ミラに載せずにシンプルビューティーなエッセに載せた方が、
エッセの個性とエンジンの性格が際立つんじゃないかなぁーダイハツさん!
2006年03月17日
春だナァ
今日は暖かい一日でしたね。もうほとんど春ですな。
仕事をさっさと終えて家に帰ると、娘が竹トンボをもってやって来た。
娘・・・「お父さん、竹とんぼ飛ばしに行こう!」
父・・・「父ちゃん疲れたんだけど・・・」
娘・・・「公園に竹とんぼ飛ばそうよ!」
父・・・「父ちゃん腹減ってんだけど、これ食べていい?」
娘・・・「もぉーとうちゃん!
竹とんぼ飛ばしにいこおよぉ!!
」
で・・・しぶしぶ付き合う事に

午後6時前だというのに、夕日を浴びているとあたたかい!
そんな訳で6時の鐘を聞いてしばらく遊んで帰った。
このまま暖かくなって欲しい所だが、7時前の天気予報では
寒の戻りがあるとか・・・
寒暖の差が激しそうなので、皆さん風邪ひかないようにね!
仕事をさっさと終えて家に帰ると、娘が竹トンボをもってやって来た。
娘・・・「お父さん、竹とんぼ飛ばしに行こう!」
父・・・「父ちゃん疲れたんだけど・・・」
娘・・・「公園に竹とんぼ飛ばそうよ!」
父・・・「父ちゃん腹減ってんだけど、これ食べていい?」
娘・・・「もぉーとうちゃん!
竹とんぼ飛ばしにいこおよぉ!!

で・・・しぶしぶ付き合う事に
午後6時前だというのに、夕日を浴びているとあたたかい!
そんな訳で6時の鐘を聞いてしばらく遊んで帰った。
このまま暖かくなって欲しい所だが、7時前の天気予報では
寒の戻りがあるとか・・・
寒暖の差が激しそうなので、皆さん風邪ひかないようにね!
2006年03月01日
カメラ小僧の独り言・・・LUMIX DMC-L1!
ついに松下もデジ一眼を発表した。
オリンパスとの共同開発と聞いていたので、
先日発表された、オリンパスのE-330が気になっていたところだ。
正直、E-330を見た時に良くも悪くも衝撃を受けた。
これがベースになるのか・・・と
個人的な意見だが・・・
一眼を名乗るなら、ファインダーのオフセットはやめていただきたかった。
自分自身、一眼からPanaのFZ10へ乗り換えたときEVFの位置が
オフセットさせていて、使いにくくたまげた。
その事はメーカーもわかっていたのだろう、
FZ30では、まるでデジ一眼の様な立派なデジカメになった、
もちろんEVFもレンズの線上へきた!
きっと、デジ一眼もこのデザインの延長線上にある!
と期待していたのだが・・・
でも、実際は使ってみないと解らないのも事実!機会があれば
手にとって使ってみたい。
所で、普通の人がデジ一眼を手にとって驚くのは、
「これってデジカメなのに液晶見ながら撮影できないの?」って
点ではないだろうか?
確かに、デジカメなれしてしまった人にはそう感じるだろう。
その点、DMC-L1とE-330は液晶見ながら撮影できるらしい!
このあたりは、家電メーカーの造るデジ一眼として良い点だろうな!
入門用デジ一眼そんなポジションなら良いかもしれない。
普段は、高解像度の一眼ファインダーを使って撮影!
ファインダーを除く事ができない、
ハイアングル、ローアングル撮影は液晶で撮影!!
なるほど、これは十分訴求ポイントになる。
ファインダーの位置など、慣れの問題である訳だし・・・
そういえば、FZ1~20まではEVFもオフセットされていた。
そのあたりのユーザーはそろそろ物足りなさを感じ始める頃だ・・・
(自分も含めて)DMC-L1へ乗り換えれば違和感無いかも!
まさかぁ、そこまで考えて!?・・・笑
オリンパスとの共同開発と聞いていたので、
先日発表された、オリンパスのE-330が気になっていたところだ。
正直、E-330を見た時に良くも悪くも衝撃を受けた。
これがベースになるのか・・・と
個人的な意見だが・・・
一眼を名乗るなら、ファインダーのオフセットはやめていただきたかった。
自分自身、一眼からPanaのFZ10へ乗り換えたときEVFの位置が
オフセットさせていて、使いにくくたまげた。
その事はメーカーもわかっていたのだろう、
FZ30では、まるでデジ一眼の様な立派なデジカメになった、
もちろんEVFもレンズの線上へきた!
きっと、デジ一眼もこのデザインの延長線上にある!
と期待していたのだが・・・
でも、実際は使ってみないと解らないのも事実!機会があれば
手にとって使ってみたい。
所で、普通の人がデジ一眼を手にとって驚くのは、
「これってデジカメなのに液晶見ながら撮影できないの?」って
点ではないだろうか?
確かに、デジカメなれしてしまった人にはそう感じるだろう。
その点、DMC-L1とE-330は液晶見ながら撮影できるらしい!
このあたりは、家電メーカーの造るデジ一眼として良い点だろうな!
入門用デジ一眼そんなポジションなら良いかもしれない。
普段は、高解像度の一眼ファインダーを使って撮影!
ファインダーを除く事ができない、
ハイアングル、ローアングル撮影は液晶で撮影!!
なるほど、これは十分訴求ポイントになる。
ファインダーの位置など、慣れの問題である訳だし・・・
そういえば、FZ1~20まではEVFもオフセットされていた。
そのあたりのユーザーはそろそろ物足りなさを感じ始める頃だ・・・
(自分も含めて)DMC-L1へ乗り換えれば違和感無いかも!
まさかぁ、そこまで考えて!?・・・笑
