2006年03月01日
カメラ小僧の独り言・・・LUMIX DMC-L1!
ついに松下もデジ一眼を発表した。
オリンパスとの共同開発と聞いていたので、
先日発表された、オリンパスのE-330が気になっていたところだ。
正直、E-330を見た時に良くも悪くも衝撃を受けた。
これがベースになるのか・・・と
個人的な意見だが・・・
一眼を名乗るなら、ファインダーのオフセットはやめていただきたかった。
自分自身、一眼からPanaのFZ10へ乗り換えたときEVFの位置が
オフセットさせていて、使いにくくたまげた。
その事はメーカーもわかっていたのだろう、
FZ30では、まるでデジ一眼の様な立派なデジカメになった、
もちろんEVFもレンズの線上へきた!
きっと、デジ一眼もこのデザインの延長線上にある!
と期待していたのだが・・・
でも、実際は使ってみないと解らないのも事実!機会があれば
手にとって使ってみたい。
所で、普通の人がデジ一眼を手にとって驚くのは、
「これってデジカメなのに液晶見ながら撮影できないの?」って
点ではないだろうか?
確かに、デジカメなれしてしまった人にはそう感じるだろう。
その点、DMC-L1とE-330は液晶見ながら撮影できるらしい!
このあたりは、家電メーカーの造るデジ一眼として良い点だろうな!
入門用デジ一眼そんなポジションなら良いかもしれない。
普段は、高解像度の一眼ファインダーを使って撮影!
ファインダーを除く事ができない、
ハイアングル、ローアングル撮影は液晶で撮影!!
なるほど、これは十分訴求ポイントになる。
ファインダーの位置など、慣れの問題である訳だし・・・
そういえば、FZ1~20まではEVFもオフセットされていた。
そのあたりのユーザーはそろそろ物足りなさを感じ始める頃だ・・・
(自分も含めて)DMC-L1へ乗り換えれば違和感無いかも!
まさかぁ、そこまで考えて!?・・・笑
オリンパスとの共同開発と聞いていたので、
先日発表された、オリンパスのE-330が気になっていたところだ。
正直、E-330を見た時に良くも悪くも衝撃を受けた。
これがベースになるのか・・・と
個人的な意見だが・・・
一眼を名乗るなら、ファインダーのオフセットはやめていただきたかった。
自分自身、一眼からPanaのFZ10へ乗り換えたときEVFの位置が
オフセットさせていて、使いにくくたまげた。
その事はメーカーもわかっていたのだろう、
FZ30では、まるでデジ一眼の様な立派なデジカメになった、
もちろんEVFもレンズの線上へきた!
きっと、デジ一眼もこのデザインの延長線上にある!
と期待していたのだが・・・
でも、実際は使ってみないと解らないのも事実!機会があれば
手にとって使ってみたい。
所で、普通の人がデジ一眼を手にとって驚くのは、
「これってデジカメなのに液晶見ながら撮影できないの?」って
点ではないだろうか?
確かに、デジカメなれしてしまった人にはそう感じるだろう。
その点、DMC-L1とE-330は液晶見ながら撮影できるらしい!
このあたりは、家電メーカーの造るデジ一眼として良い点だろうな!
入門用デジ一眼そんなポジションなら良いかもしれない。
普段は、高解像度の一眼ファインダーを使って撮影!
ファインダーを除く事ができない、
ハイアングル、ローアングル撮影は液晶で撮影!!
なるほど、これは十分訴求ポイントになる。
ファインダーの位置など、慣れの問題である訳だし・・・
そういえば、FZ1~20まではEVFもオフセットされていた。
そのあたりのユーザーはそろそろ物足りなさを感じ始める頃だ・・・
(自分も含めて)DMC-L1へ乗り換えれば違和感無いかも!
まさかぁ、そこまで考えて!?・・・笑
