2006年05月10日
我が家のTV環境
我が家のTVはCATV(oniビジョン)で視聴している。
最近、CATVのチューナーをデジタル化したのだが、TVやDVD-Rがパナソニック製だったのでSTBもパナソニック製のTZ-TCZ500をチョイスした。
余談になりますが・・・最近気がついたのだけど、パナ製BS/CS・地上デジタルチューナーのTU-MHD500と瓜二つである。おそらく中身も共有部分が多くシャーシも共用化されているのだろう。入出力端子もほぼ同じ、ケーブルIN・OUTとアンテナINが違う程度である。
ようやく、TVやAVアンプと繋ぐD端子ケーブルや光ケーブルが揃い、セッティングが完了し高画質、高音質5.1chサラウンドの音楽番組ばかり見あさっている今日この頃である。
さて、TVとDVD-RとSTBのメーカーを揃えたのは正解であった。特にDVD-RとSTBは同じメーカーが便利だ。と言うのはSTBのIRシステムを使ってタイマー予約をするのがとても簡単に連携できる。
正直、録画の連動位出来れば良いと思っていたのだが、番組名などもIRシステムで転送されるのである。ちょっと驚いたのは高画質のハイビジョン放送をハイビジョン録画できない2年前のディーガでS端子接続で録画したらコレが以外に綺麗に映る!こりゃ結構楽しめる。
のこる問題は良質なコンテンツがまだ少ない事、特にBSデジタルは通販や健康食品の宣伝のような番組が多い!地デジが普及し、BSも地デジも良い番組が増えればいいなぁーと思うが・・・
出来れば、綺麗な自然の風景をHV記録して、音声はもちろん5.1ch。
鳥のさえずり、風の音、そばを流れる川の音、まるでフィールドに入るかの様な番組出来ないかなぁ・・・
